2013年11月08日
ハゼ釣り@立田大橋の巻
久しぶりの更新(汗)
日時:2013年11月03日(土)
天候:晴れ時々曇り
潮汐:大潮
ここ最近は、休日が悪天候であったり、子供の行事ごとがあったりで、なかなか家族で外遊びする時間をつくれなかったが、この日は天候も安定しており、今週末に友人家族とおこなうデイキャンプ場の下見も兼ねて、立田大橋へ行ってきた。
現地の情報を事前に調べてみると、ハゼ釣りのメッカであるようなので、人生初のハゼ釣りにも挑戦してみることにした。
とりあえず、仕掛けは前日に釣具屋で購入することにしたが、何を買って良いか分からず、とりあえずハゼ釣り用のチョイ投げセットを購入した。
ちなみに餌となるゴカイやアオイソメは、立田大橋付近の岬釣具店で購入することにした。
6時30分ごろに自宅を出発して、40分ほどで岬釣具店に到着。
お店の方に、アドバイスをもらうと、どうやら錘は10~15号が良いようだ。。。
前夜にボクが購入した仕掛けの錘は5号。。。
この時、岬釣具店で10~15号の錘を買っておくべきだったと思う。
着船場あたりは、すで竿を出している人達がチラホラおり、車を停めにくそうだったのと、子供が周りの釣り人に迷惑を掛けないようにとパスして、下流側へ少し移動したところに駐車した。
そこにも先客がいたが、挨拶をしたら、「どうぞ、どうぞ」という快い返事が返ってきたので、お言葉に甘えてハゼ釣りを開始。
しばらくすると、そのオジサンが話しかけてきてくれて、色々とアドバイスをくれた。
やはり、新参者は挨拶をするにかぎる。
この日は、風が強く流れも早いことから、やはり錘は15号がベストなようだ。
それに、ハゼが深場へ移動する時期でもあり、潮も干潮となっていくことを考慮しても15号の錘が良いようだ。
その他に、手長エビの仕掛けなんかも親切に教えてくれた。
しかし、この時期には釣れないとの事なので残念だが、来年の夏の楽しみが1つ増えた。
ついでにハゼが釣れやすい目印なんかも教えてもらえたが、さっぱり釣れずだった(笑)
オジサンも、この日は、まったく釣れていないとのことなので、初挑戦のボクではボウズでも仕方がないのかもしれないと思えてきた。
1時間ほどキャストし続けたが、やはりアタリがなく、太陽が雲に隠れると風が冷たい。
体も冷えてきたので、竿を仕舞いジャズドリームにでも寄って帰ることにした。
帰り道に、着船場辺りの釣り人が、早朝に比べ減っていたので、空いたスペースに車を駐車し、再び竿を出した。
とりあえず、お隣のオジサンに挨拶。
ジュニアンも、「ボクも魚釣りする」と言うので、一緒に手を添えながら釣りをすることにした。
6回くらいのキャスト後に、リールを巻いていると、根がかりではないプルプルッとした魚が掛かった感触がするので、少しテンションが上がってしまった(笑)
慎重にリールを巻いてくると、念願のハゼが掛っていたので、ジュニアンとともに喜んだ。
こんな小さな1匹だが、ボク達親子には、妙に嬉しかった。


その後、お隣のオジサンが、帰るからということで場所を譲ってくれたんだが、まったくアタリがなく、結局、この日の釣果はハゼ1匹。
ジュニアン1人で頑張っている様子。

どうやら、場所を譲ってくれたオジサンも10匹程度の釣果だったようだ。
オジサンが言うには、昨年のこの時期でも、100匹近くは釣れていたらしいので、今年はハゼの釣果は少なめだということだった。
まぁ、ボウズが免れ、ジュニアンとともに楽しめたので、ボクは満足だ。
午後からはジャズドリームへ寄り、mont-bell(モンベル)のルームソックス!?
クリマプラス100 コンパクト トラベルシューズというのを購入した。
これで今冬の暖房費の節約に繋がるだろうか。。。

嫁さんは色違いを購入。

モンベルポイントが貯まっていたので、1足分のみの支払いで済んだ(笑)
ちなみにジュニアンが頑張って釣ったハゼは、夕食時に唐揚にして食べた。

嫁さんは面倒そうだったが、ジュニアンはご満悦。

週末のデイキャンプでも、ハゼ釣りをしてみようかと思っている。
日時:2013年11月03日(土)
天候:晴れ時々曇り
潮汐:大潮
ここ最近は、休日が悪天候であったり、子供の行事ごとがあったりで、なかなか家族で外遊びする時間をつくれなかったが、この日は天候も安定しており、今週末に友人家族とおこなうデイキャンプ場の下見も兼ねて、立田大橋へ行ってきた。
現地の情報を事前に調べてみると、ハゼ釣りのメッカであるようなので、人生初のハゼ釣りにも挑戦してみることにした。
とりあえず、仕掛けは前日に釣具屋で購入することにしたが、何を買って良いか分からず、とりあえずハゼ釣り用のチョイ投げセットを購入した。
ちなみに餌となるゴカイやアオイソメは、立田大橋付近の岬釣具店で購入することにした。
6時30分ごろに自宅を出発して、40分ほどで岬釣具店に到着。
お店の方に、アドバイスをもらうと、どうやら錘は10~15号が良いようだ。。。
前夜にボクが購入した仕掛けの錘は5号。。。
この時、岬釣具店で10~15号の錘を買っておくべきだったと思う。
着船場あたりは、すで竿を出している人達がチラホラおり、車を停めにくそうだったのと、子供が周りの釣り人に迷惑を掛けないようにとパスして、下流側へ少し移動したところに駐車した。
そこにも先客がいたが、挨拶をしたら、「どうぞ、どうぞ」という快い返事が返ってきたので、お言葉に甘えてハゼ釣りを開始。
しばらくすると、そのオジサンが話しかけてきてくれて、色々とアドバイスをくれた。
やはり、新参者は挨拶をするにかぎる。
この日は、風が強く流れも早いことから、やはり錘は15号がベストなようだ。
それに、ハゼが深場へ移動する時期でもあり、潮も干潮となっていくことを考慮しても15号の錘が良いようだ。
その他に、手長エビの仕掛けなんかも親切に教えてくれた。
しかし、この時期には釣れないとの事なので残念だが、来年の夏の楽しみが1つ増えた。
ついでにハゼが釣れやすい目印なんかも教えてもらえたが、さっぱり釣れずだった(笑)
オジサンも、この日は、まったく釣れていないとのことなので、初挑戦のボクではボウズでも仕方がないのかもしれないと思えてきた。
1時間ほどキャストし続けたが、やはりアタリがなく、太陽が雲に隠れると風が冷たい。
体も冷えてきたので、竿を仕舞いジャズドリームにでも寄って帰ることにした。
帰り道に、着船場辺りの釣り人が、早朝に比べ減っていたので、空いたスペースに車を駐車し、再び竿を出した。
とりあえず、お隣のオジサンに挨拶。
ジュニアンも、「ボクも魚釣りする」と言うので、一緒に手を添えながら釣りをすることにした。
6回くらいのキャスト後に、リールを巻いていると、根がかりではないプルプルッとした魚が掛かった感触がするので、少しテンションが上がってしまった(笑)
慎重にリールを巻いてくると、念願のハゼが掛っていたので、ジュニアンとともに喜んだ。
こんな小さな1匹だが、ボク達親子には、妙に嬉しかった。


その後、お隣のオジサンが、帰るからということで場所を譲ってくれたんだが、まったくアタリがなく、結局、この日の釣果はハゼ1匹。
ジュニアン1人で頑張っている様子。

どうやら、場所を譲ってくれたオジサンも10匹程度の釣果だったようだ。
オジサンが言うには、昨年のこの時期でも、100匹近くは釣れていたらしいので、今年はハゼの釣果は少なめだということだった。
まぁ、ボウズが免れ、ジュニアンとともに楽しめたので、ボクは満足だ。
午後からはジャズドリームへ寄り、mont-bell(モンベル)のルームソックス!?
クリマプラス100 コンパクト トラベルシューズというのを購入した。
これで今冬の暖房費の節約に繋がるだろうか。。。

嫁さんは色違いを購入。

モンベルポイントが貯まっていたので、1足分のみの支払いで済んだ(笑)
ちなみにジュニアンが頑張って釣ったハゼは、夕食時に唐揚にして食べた。

嫁さんは面倒そうだったが、ジュニアンはご満悦。

週末のデイキャンプでも、ハゼ釣りをしてみようかと思っている。
2013年10月17日
Xperia Z(SO-02E)のSDカードが2度も破損の巻
5ヶ月ほど前にXperia Z(SO-02E)へ機種変更したのだが、どうにもSDカード絡みで調子が悪い。
使用し始めて4ヵ月くらい経った頃(8月下旬)にmicroSDカード(TDK製32GB class4)が、突然、アンマウントされ認識しなくなってしまった。
SDカードアダプターをつけて、PCやデジカメで読み込めないかを試してみたが、まったく認識してくれない(T_T)
ちなみに、今年のお盆にデイキャンプへ行った時の写真や、購入した道具の写真などが天に召されてしまったので、この日からブログが放置気味になってしまった。。。
山旅ロガーのトラックログも消失。。。
この時は、microSDカードが破損したのは、運が悪かったのだろうと思い、新しいmicroSDカード(Panasonic製16GB class4)を購入して取り換えたのだが、3週間経った頃に、またスマホのディスプレイに「SDカードが破損しています」というメッセージが表示された。
使用開始から3週間で壊れるのって、どうにも早過ぎるだろ。。。

メッセージのとおりフォーマットをしてみるが、前回と同様に端末自体がmicroSDカードを認識していない。
ダメもとで、今回もSDカードアダプターをつけて、PCやデジカメで読み込めるかを確認してみるが、まったく認識しないorz
今回は、内臓メモリに画像データなどを保存してあったので、致命的なデータ損失は無かったのが幸いかもしれない。
それにしても、こうも頻発して破損するとなると、運が悪いだけの話ではなく端末自体に問題があるように思えてきたので、ドコモショップへ持ち込むことにした。
店員さんが、工場に出して修理となると1ヵ月くらいかかると言われたが、代替機自体がないようで、新品と故障交換という対応となった。
帰り際に、店員さんから、「この機種では、報告事例が無いのですが、他の機種では、ちょこちょこSDカードの破損ってあるんですよね。その時にClass4からClass10へ変えたら改善したという事例もあるにはあるんですが、気休めかもしれませんね」なんて言われたので、試せることは試してみようと思い、帰りに電気屋で、class10のmicroSDカード(SONY製16GB class10)を購入した。

SONY製の端末に、SONY製のmicroSD、これでも不具合が発生するようなら、ボクの使用環境に何か問題があるってことになるのかな。。。
ん~、やはり原因がわからないのは悩ましい。
とりあえず、あと1年半ほどは、この不具合が発生しないでいてくれることを祈るのみ。
ちなみに破損したmicroSDカードは、すべて新品に交換してもらうことができた。
こういう時に保証って、ありがたい。
今後は、スマホの外部SDは信用しないことにして、Googleのサービスを利用して、画像データやファイルをバックアップしていこうと思う。
とりあえず、使用開始してから、3週間ほど経過したが、いまのところ順調。
使用し始めて4ヵ月くらい経った頃(8月下旬)にmicroSDカード(TDK製32GB class4)が、突然、アンマウントされ認識しなくなってしまった。
SDカードアダプターをつけて、PCやデジカメで読み込めないかを試してみたが、まったく認識してくれない(T_T)
ちなみに、今年のお盆にデイキャンプへ行った時の写真や、購入した道具の写真などが天に召されてしまったので、この日からブログが放置気味になってしまった。。。
山旅ロガーのトラックログも消失。。。
この時は、microSDカードが破損したのは、運が悪かったのだろうと思い、新しいmicroSDカード(Panasonic製16GB class4)を購入して取り換えたのだが、3週間経った頃に、またスマホのディスプレイに「SDカードが破損しています」というメッセージが表示された。
使用開始から3週間で壊れるのって、どうにも早過ぎるだろ。。。

メッセージのとおりフォーマットをしてみるが、前回と同様に端末自体がmicroSDカードを認識していない。
ダメもとで、今回もSDカードアダプターをつけて、PCやデジカメで読み込めるかを確認してみるが、まったく認識しないorz
今回は、内臓メモリに画像データなどを保存してあったので、致命的なデータ損失は無かったのが幸いかもしれない。
それにしても、こうも頻発して破損するとなると、運が悪いだけの話ではなく端末自体に問題があるように思えてきたので、ドコモショップへ持ち込むことにした。
店員さんが、工場に出して修理となると1ヵ月くらいかかると言われたが、代替機自体がないようで、新品と故障交換という対応となった。
帰り際に、店員さんから、「この機種では、報告事例が無いのですが、他の機種では、ちょこちょこSDカードの破損ってあるんですよね。その時にClass4からClass10へ変えたら改善したという事例もあるにはあるんですが、気休めかもしれませんね」なんて言われたので、試せることは試してみようと思い、帰りに電気屋で、class10のmicroSDカード(SONY製16GB class10)を購入した。

SONY製の端末に、SONY製のmicroSD、これでも不具合が発生するようなら、ボクの使用環境に何か問題があるってことになるのかな。。。
ん~、やはり原因がわからないのは悩ましい。
とりあえず、あと1年半ほどは、この不具合が発生しないでいてくれることを祈るのみ。
ちなみに破損したmicroSDカードは、すべて新品に交換してもらうことができた。
こういう時に保証って、ありがたい。
今後は、スマホの外部SDは信用しないことにして、Googleのサービスを利用して、画像データやファイルをバックアップしていこうと思う。
とりあえず、使用開始してから、3週間ほど経過したが、いまのところ順調。
2013年08月10日
イレクターパイプで自作した車載棚を再構築するの巻
海水浴へ持っていくために購入したラジオ・フライヤー(Radio Flyer) #1800 Big Red Classic ATWであるが、完成後に車の荷室に載せてみると、収納できないことが判明してしまった。。。
自作棚のジョイントと僅かに干渉してしまっているようである。
無理やり押し込めば、入らなくもなさそうなんだが、後々、破損とかの原因になりそうなので、ゴリ押しせず、自作棚の高さを修正することにした。
なんなんだろ、この運の悪さ。。。

というわけで、気を取り直して作業を開始。
自作棚の下段スペースを2~3㎝ばかり高くするため、荷室から自作棚を取り出します。
これが、車載自作棚の全体像(笑)

イレクター・メタルジョイントのナットを緩め、自作棚をバラします。
接着固定のジョイントだとこういった場合に、切断しなくてはならないのですが、メタルジョイントならナットを緩めるだけなので、変更が発生する時には便利かと思います。
しかし、このメタルジョイント、そこそこ値段が張るのが悩みどころですね。
ついでに今となっては不必要になってしまった上段の長いパイプを、短いパイプへ変更しました。

以前は、この長いパイプを利用して、ベッドのフレームにしていたのですが、今後は、シートをつぶして、ベッドを作ることはないだろうということで、この機会にパイプの長さも変更することにしました。
とりあえず、高さの修正は完了です。

ジョイントのナットがしっかり締まっているのを確認して、両サイドのフレームを順番に設置していきます。
サイドフレームのボトムのパイプが、シートの脇に入り込むようにして、寝かした状態で荷室に置きます。

そして、自作棚のサイドフレームを起こします。

反対側も同様に設置します。

両サイドのフレームを設置したら、渡しパイプを取り付けます。
渡しパイプの端についているT字のジョイントをゴムハンマーで叩いて、サイドフレームのパイプにハメ込んで、自作棚のフレーム全体を結合させます。

とりあえず、この時点で、ラジオフライヤー1800が、自作棚の下段スペースに入ることを確認します。

OKです!
入りました!!
♪o(゚∀゚o) (o゚∀゚o) (o゚∀゚)o♪
干渉していたジョイントと1800のバケットとの隙間が2㎝程度空いていることが確認できたので、あとは棚板をハメ込めば完成です。
ちなみに下段スペースの高さは、44㎝にしました。
これで、ラジオ・フライヤー(Radio Flyer)1800 ATWと一緒に海水浴場へ行けそうです!
それにしても、1800ってデカいわ。
他のキャンプ道具が。。。
自作棚のジョイントと僅かに干渉してしまっているようである。
無理やり押し込めば、入らなくもなさそうなんだが、後々、破損とかの原因になりそうなので、ゴリ押しせず、自作棚の高さを修正することにした。
なんなんだろ、この運の悪さ。。。

というわけで、気を取り直して作業を開始。
自作棚の下段スペースを2~3㎝ばかり高くするため、荷室から自作棚を取り出します。
これが、車載自作棚の全体像(笑)

イレクター・メタルジョイントのナットを緩め、自作棚をバラします。
接着固定のジョイントだとこういった場合に、切断しなくてはならないのですが、メタルジョイントならナットを緩めるだけなので、変更が発生する時には便利かと思います。
しかし、このメタルジョイント、そこそこ値段が張るのが悩みどころですね。
ついでに今となっては不必要になってしまった上段の長いパイプを、短いパイプへ変更しました。

以前は、この長いパイプを利用して、ベッドのフレームにしていたのですが、今後は、シートをつぶして、ベッドを作ることはないだろうということで、この機会にパイプの長さも変更することにしました。
とりあえず、高さの修正は完了です。

ジョイントのナットがしっかり締まっているのを確認して、両サイドのフレームを順番に設置していきます。
サイドフレームのボトムのパイプが、シートの脇に入り込むようにして、寝かした状態で荷室に置きます。

そして、自作棚のサイドフレームを起こします。

反対側も同様に設置します。

両サイドのフレームを設置したら、渡しパイプを取り付けます。
渡しパイプの端についているT字のジョイントをゴムハンマーで叩いて、サイドフレームのパイプにハメ込んで、自作棚のフレーム全体を結合させます。

とりあえず、この時点で、ラジオフライヤー1800が、自作棚の下段スペースに入ることを確認します。

OKです!
入りました!!
♪o(゚∀゚o) (o゚∀゚o) (o゚∀゚)o♪
干渉していたジョイントと1800のバケットとの隙間が2㎝程度空いていることが確認できたので、あとは棚板をハメ込めば完成です。
ちなみに下段スペースの高さは、44㎝にしました。
これで、ラジオ・フライヤー(Radio Flyer)1800 ATWと一緒に海水浴場へ行けそうです!
それにしても、1800ってデカいわ。
他のキャンプ道具が。。。
2013年08月10日
ラジオ・フライヤー(Radio Flyer) #1800 ATWが届いたの巻
あれこれ考えずにポチッとしてしまった感がありますが、楽しみにしていたラジオ・フライヤー(Radio Flyer) #1800 Big Red Classic ATWが無事に届きました。
古き良きアメリカの匂いがするパッケージです。
けっこう、デカいし、重いです。。。

パッケージの裏面はこうなってます。

封を開けると、こんな感じです。

中身を引っ張り出すと、こんな感じです。
重いです。。。

素敵なロゴですねぇ~。
このロゴを手に入れるために、お金を出したようなものです。。。

添付品に不足が無いかを確認してみます。

作成に着手しましたが、付属マニュアルのNO##の意味がイマイチわからず、こんな感じでの取り付けになってしまいました。

間違いなら、違う部材で代用すれば、なんとかなりそうなので、このまま組み上げることにしました。
あとは、後輪シャフトの筋交いとタイヤを付ければ、ほぼ完成です。

じゃっじゃ~ん!

完成です。
組み立てにかかる時間は、20分程度でした。
どうも、ハンドルの向きが逆のようで、再度付け直ししました。
ガンプラ作るより簡単ですが、重たかったです。
一度、バケットが足の上に倒れてきて泣きそうでした。
やっと、完成したので、ジュニアン、ヒメヤン、嫁さんを乗せて、初ドライブです。

想定で、80kgちかくあると思いますが、1800は、全然、平気な感じです。
ひっぱるボクは、少し大変でしたが。。。
試運転も終り、海水浴へ行く荷造りシミュレーションということで、車の荷室に載せてみることにしました。

ガッ、ガビィ~ン!!
荷室に設置している自作の棚に引っ掛かり、載せれません
僅かに高さが足りないようです。

このままでは、荷台を作り直さないと、ラジオ・フライヤー(Radio Flyer)1800 ATWを海水浴へ持っていけない感じです。
がっくしorz
古き良きアメリカの匂いがするパッケージです。
けっこう、デカいし、重いです。。。

パッケージの裏面はこうなってます。

封を開けると、こんな感じです。

中身を引っ張り出すと、こんな感じです。
重いです。。。

素敵なロゴですねぇ~。
このロゴを手に入れるために、お金を出したようなものです。。。

添付品に不足が無いかを確認してみます。

作成に着手しましたが、付属マニュアルのNO##の意味がイマイチわからず、こんな感じでの取り付けになってしまいました。

間違いなら、違う部材で代用すれば、なんとかなりそうなので、このまま組み上げることにしました。
あとは、後輪シャフトの筋交いとタイヤを付ければ、ほぼ完成です。

じゃっじゃ~ん!

完成です。
組み立てにかかる時間は、20分程度でした。
どうも、ハンドルの向きが逆のようで、再度付け直ししました。
ガンプラ作るより簡単ですが、重たかったです。
一度、バケットが足の上に倒れてきて泣きそうでした。
やっと、完成したので、ジュニアン、ヒメヤン、嫁さんを乗せて、初ドライブです。

想定で、80kgちかくあると思いますが、1800は、全然、平気な感じです。
ひっぱるボクは、少し大変でしたが。。。
試運転も終り、海水浴へ行く荷造りシミュレーションということで、車の荷室に載せてみることにしました。

ガッ、ガビィ~ン!!
荷室に設置している自作の棚に引っ掛かり、載せれません

僅かに高さが足りないようです。

このままでは、荷台を作り直さないと、ラジオ・フライヤー(Radio Flyer)1800 ATWを海水浴へ持っていけない感じです。
がっくしorz
2013年08月09日
ライトタープ・ペンタ・シールドが届いたの巻
先日、一目惚れして勢いでポチッとしてしまったスノーピーク(Snow Peak) ライトタープ・ペンタ・シールドが届いた。


これで、海水浴場のビーチで、ボクの心を魅了したあの姿を拝むことができるわけだ
しかし、明日は朝から食材を買いに行ったりして、海水浴キャンプの準備をしなくてはいけないから、試し張り無しで、いきなり本番となりそうだな。。。
封を開けると、興奮して寝れなくなりそうなので、今夜は、もう寝ることにする


これで、海水浴場のビーチで、ボクの心を魅了したあの姿を拝むことができるわけだ

しかし、明日は朝から食材を買いに行ったりして、海水浴キャンプの準備をしなくてはいけないから、試し張り無しで、いきなり本番となりそうだな。。。

封を開けると、興奮して寝れなくなりそうなので、今夜は、もう寝ることにする


2013年08月09日
砂浜でのペグダウンについて検討してみたの巻
砂浜で、サンシェードの設営や、レジャーシートなどを敷く時に、いつも困ってしまうのが、それらが如何にして風に飛ばされないようにするかである。
これまで、サンシェードや、レジャーシートが飛ばされたことはないが、海から帰ってきたら、ビーチパラソルが、いつの間にか無くなってしまっていたことはある(;゚Д゚)
風で飛ばされたのか、盗まれたのか。。。
以降に、これまで、ボクが試してきた固定方法を、順をおって再確認していこうと思う。
◆ クーラーボックス
誰もがやってるポピュラーな方法だと思う。
サンシェードやレジャーシートが飛ばされることは無かったが、ただでさえ広くないサンシェードの居住スペースが更に狭くなってしまい、クーラボックスのためのサンシェードと化してしまう欠点がある。
強めの風が吹くと、クーラーボックスの重みがかからない箇所は、めくれ上がっていた。。。
◆ ピンペグ(15㎝)

サンシェードに付属していたモノを使用した。
サクッと地中に刺さったが、サンシェードに座っただけで、緩んできた。。。
ちなみに、レジャーシートに付属していたペグは、完全に戦力外通告を出してやった。

◆ プラペグ(20㎝)

これも、サンシェードに付属していたモノを使用した。
ペグハンマーなるものを持っていなかったので、とりあえず、腕力だけで捻じ込んでみたが、途中から地中に入らなくなってしまった。
ドライバーの柄の部分を使って、ペグを叩き込んでみたが、7~8㎝を残して、微妙な長さで止まってしまった。
ピンペグよりは、固定されている感じはあったが、地中に入りきらなかったからだろうか、サンシェードに出たり入ったりしているうちに抜けてきてしまっていた。。。
今になってみれば、この当時、ペグはペグハンマーで打ち込むものだという基本的な知識が、ボクに無かったことも大きな問題だと思われる。
次回、プラペグを使用する時には、ハンマーを持っていって、再度、試してみようと思っている。
◆ コンビニ袋によるサンド・アンカー
昨年、試してみたが、これまでのペグで固定する方式より、サンシェードやレジャーシートを固定できていたと思う。
これまでの方法が、あまりにも稚拙すぎた感もあるが。。。
しかし、ペグ用ループにコンビニ袋の持ち手を直に縛りつけたのが良くなかったのか、途中でコンビニ袋の持ち手部分から、袋が裂けてしまった。
毎回、コンビニ袋を数枚用意するが難しいので、今年は、100均で、ナイロン製のミニトートを購入した。
これに砂を入れ、サンド・アンカーとして使用してみようと思う。
土嚢袋を使うことも考えたが、1袋のサイズが大きすぎて、砂を入れるだけでも重労働になりそうだったので却下。
ちなみに、細引き(φ4㎜、長さ100㎝)を、ミニトートの両方の持ち手に縛りつけて、少しだけ手を加えてみた。
というわけで、自作サンド・アンカーの完成!

サンド・アンカーを、自作した後に、色々と調べてみるとモンベル(mont-bell)から、スノーアンカーなるものが、発売されているらしい。
名前のとおり雪上用なのだと思うが、砂地で使用しても同様の効果は得られると思った。
2個1セットで、700円なら自作するより、購入した方が良かったかも。。。

サンド・ペグ(素材:ABS)なるものも発見したので、試してみようと思い購入してみた。

ちなみに30.5cm、38.0cm、45.5cmの3サイズがあり、ボクは38.0cmを購入した。

いよいよ、週末は海水浴キャンプに行けるねぇ
これまで、サンシェードや、レジャーシートが飛ばされたことはないが、海から帰ってきたら、ビーチパラソルが、いつの間にか無くなってしまっていたことはある(;゚Д゚)
風で飛ばされたのか、盗まれたのか。。。
以降に、これまで、ボクが試してきた固定方法を、順をおって再確認していこうと思う。
◆ クーラーボックス
誰もがやってるポピュラーな方法だと思う。
サンシェードやレジャーシートが飛ばされることは無かったが、ただでさえ広くないサンシェードの居住スペースが更に狭くなってしまい、クーラボックスのためのサンシェードと化してしまう欠点がある。
強めの風が吹くと、クーラーボックスの重みがかからない箇所は、めくれ上がっていた。。。
◆ ピンペグ(15㎝)

サンシェードに付属していたモノを使用した。
サクッと地中に刺さったが、サンシェードに座っただけで、緩んできた。。。
ちなみに、レジャーシートに付属していたペグは、完全に戦力外通告を出してやった。

◆ プラペグ(20㎝)

これも、サンシェードに付属していたモノを使用した。
ペグハンマーなるものを持っていなかったので、とりあえず、腕力だけで捻じ込んでみたが、途中から地中に入らなくなってしまった。
ドライバーの柄の部分を使って、ペグを叩き込んでみたが、7~8㎝を残して、微妙な長さで止まってしまった。
ピンペグよりは、固定されている感じはあったが、地中に入りきらなかったからだろうか、サンシェードに出たり入ったりしているうちに抜けてきてしまっていた。。。
今になってみれば、この当時、ペグはペグハンマーで打ち込むものだという基本的な知識が、ボクに無かったことも大きな問題だと思われる。
次回、プラペグを使用する時には、ハンマーを持っていって、再度、試してみようと思っている。
◆ コンビニ袋によるサンド・アンカー
昨年、試してみたが、これまでのペグで固定する方式より、サンシェードやレジャーシートを固定できていたと思う。
これまでの方法が、あまりにも稚拙すぎた感もあるが。。。
しかし、ペグ用ループにコンビニ袋の持ち手を直に縛りつけたのが良くなかったのか、途中でコンビニ袋の持ち手部分から、袋が裂けてしまった。
毎回、コンビニ袋を数枚用意するが難しいので、今年は、100均で、ナイロン製のミニトートを購入した。
これに砂を入れ、サンド・アンカーとして使用してみようと思う。
土嚢袋を使うことも考えたが、1袋のサイズが大きすぎて、砂を入れるだけでも重労働になりそうだったので却下。
ちなみに、細引き(φ4㎜、長さ100㎝)を、ミニトートの両方の持ち手に縛りつけて、少しだけ手を加えてみた。
というわけで、自作サンド・アンカーの完成!

サンド・アンカーを、自作した後に、色々と調べてみるとモンベル(mont-bell)から、スノーアンカーなるものが、発売されているらしい。
名前のとおり雪上用なのだと思うが、砂地で使用しても同様の効果は得られると思った。
2個1セットで、700円なら自作するより、購入した方が良かったかも。。。

サンド・ペグ(素材:ABS)なるものも発見したので、試してみようと思い購入してみた。

ちなみに30.5cm、38.0cm、45.5cmの3サイズがあり、ボクは38.0cmを購入した。

いよいよ、週末は海水浴キャンプに行けるねぇ

2013年08月09日
海水浴での荷物の運搬方法を検討するの巻
子供を連れて海水浴に行くようになり、シンドイと思うことがある。
それは、駐車場からビーチへの荷物の運搬。。。
嫁さんと二人きりで海水浴へ行ってた頃は、随分と軽装で良かったし、嫁さんも荷物を運ぶのを手伝ってくれるので、まったく気になることはなかった。
しかし、子供を海水浴へ連れて行くとなると、タオルや、飲み物も増え、子供用の浮き輪や、お砂場セットなどなど、これまで不要だったものも必要になることを、あらためて実感した。
しかも、嫁さんは、子供の面倒で手一杯だから、荷物の運搬を手伝ってもらうわけにもいかないし。。。
そんなわけで、ボク1人で、駐車場とビーチを何度も往復し、荷物を運ぶことになるのだが、夏の暑さが、歳を重ねた体に追い打ちをかけ、準備完了とともに疲労度DX状態。
そこで、昨年は、キャリーカートに荷物を乗せて運んでみたが、見事にタイヤが砂に埋まり、余計にシンドい思いをさせられた。
“もしかして”との思いもあり、試してみたが、想像していた結末となってしまった。
今年も海水浴に行くにあたり、もう少し楽に荷物を運ぶ方法はないかと思案した結果、2つの案が頭に浮かんだ。
案①.背負子
これは、ボクの親父殿が作成した背負子である。

試してみる価値はあるが、親父殿の自作なので、耐荷重に不安が残るところ。
そして、ベルトが切れてしまっていて、修理しなくては使えないので、今回は、この案を見送るしかなさそうだ。。。
案②.キャリー・カートのタイヤ幅を太いものへ改造する。
“台車”、“車輪”で検索してみると、幅の太めのタイヤがヒットしてくるが、1本あたりのお値段が気になってしまう。。。

このタイヤを見ていて、ふと思いだしたのがコレ↓
【ラジオ・フライヤー(Radio Flyer) #1800 Big Red Classic ATW】

これなら、汗だくにならずに荷物が運べそうな気がするし、子供も喜びそうだと思い、先日ポチッとしておいた!
そろそろ届くはずだが。。。
それは、駐車場からビーチへの荷物の運搬。。。
嫁さんと二人きりで海水浴へ行ってた頃は、随分と軽装で良かったし、嫁さんも荷物を運ぶのを手伝ってくれるので、まったく気になることはなかった。
しかし、子供を海水浴へ連れて行くとなると、タオルや、飲み物も増え、子供用の浮き輪や、お砂場セットなどなど、これまで不要だったものも必要になることを、あらためて実感した。
しかも、嫁さんは、子供の面倒で手一杯だから、荷物の運搬を手伝ってもらうわけにもいかないし。。。
そんなわけで、ボク1人で、駐車場とビーチを何度も往復し、荷物を運ぶことになるのだが、夏の暑さが、歳を重ねた体に追い打ちをかけ、準備完了とともに疲労度DX状態。
そこで、昨年は、キャリーカートに荷物を乗せて運んでみたが、見事にタイヤが砂に埋まり、余計にシンドい思いをさせられた。
“もしかして”との思いもあり、試してみたが、想像していた結末となってしまった。
今年も海水浴に行くにあたり、もう少し楽に荷物を運ぶ方法はないかと思案した結果、2つの案が頭に浮かんだ。
案①.背負子
これは、ボクの親父殿が作成した背負子である。

試してみる価値はあるが、親父殿の自作なので、耐荷重に不安が残るところ。
そして、ベルトが切れてしまっていて、修理しなくては使えないので、今回は、この案を見送るしかなさそうだ。。。
案②.キャリー・カートのタイヤ幅を太いものへ改造する。
“台車”、“車輪”で検索してみると、幅の太めのタイヤがヒットしてくるが、1本あたりのお値段が気になってしまう。。。

このタイヤを見ていて、ふと思いだしたのがコレ↓
【ラジオ・フライヤー(Radio Flyer) #1800 Big Red Classic ATW】

これなら、汗だくにならずに荷物が運べそうな気がするし、子供も喜びそうだと思い、先日ポチッとしておいた!
そろそろ届くはずだが。。。
2013年08月07日
ライトタープ・ペンタ・シールドをポチッとな!の巻
先日、キャンパーズコレクション・ハイコンパクト・パティオタープ220を購入したばかりだが、心ときめく商品と出会ってしまった。。。
海辺にたたずみ、主人の帰りを待つ姿。
この商品説明に使われている写真に一目惚れしてしまったのでした

ロビンソン・クルーソー漂流記なんかで登場しそうな風貌が、もろボク好みです
海水浴なんかで海に持っていったら、良い雰囲気を醸し出すんだろうなぁ~。
イカしてるわぁ~。
【スノーピーク(Snow Peak) ライトタープ・ペンタ・シールド】

11,865円
ポールは付属されておらず、別途、購入する必要があるようなので推奨サイズのポールを探してみると、価格は2,310円。
【ライトタープポール150】

しめて、14,175円也
勢いで買ってしまいそうな金額。。。
「アムロ行きまぁ~す!」の掛声で、ポチッとしてしまいました。
週末の海水浴キャンプまでに届いて欲しいところです
海辺にたたずみ、主人の帰りを待つ姿。
この商品説明に使われている写真に一目惚れしてしまったのでした


ロビンソン・クルーソー漂流記なんかで登場しそうな風貌が、もろボク好みです

海水浴なんかで海に持っていったら、良い雰囲気を醸し出すんだろうなぁ~。
イカしてるわぁ~。
【スノーピーク(Snow Peak) ライトタープ・ペンタ・シールド】

11,865円
ポールは付属されておらず、別途、購入する必要があるようなので推奨サイズのポールを探してみると、価格は2,310円。
【ライトタープポール150】

しめて、14,175円也
勢いで買ってしまいそうな金額。。。
「アムロ行きまぁ~す!」の掛声で、ポチッとしてしまいました。
週末の海水浴キャンプまでに届いて欲しいところです

2013年08月07日
ダクトテープ(DUCT TAPE)を使って補修してみたの巻
夏ですね。
暑い日が続いています。
最近は暇を見つけては、水遊び大好きなジュニアンのためにベランダでプールをすることにしています。
昨年までは、タブトラッグス(TUBTRUGS)のバケツを使って水遊びさせてたいのですが、そろそろジュニアンには窮屈そうです。

【タブトラッグス(TUBTRUGS) Lサイズ】

1,680 円
なので、我が家の狭いベランダでも使えるサイズのビニール・プールを購入しました。

この日で、7回目の使用となるので、十分に元は取れたかな(笑)
その分、水道代が気になるところですが。。。
ボクも一緒に入れるサイズで、商品説明のとおり、プールの中が見えるので、水位の確認もしやすくてイイ感じです。
ある程度の深さがあるおかげで、大人のボクがプールに入っても十分遊べます(笑)

プールを膨らまそうと、ロゴス(LOGOS) パワーブローのノズルをプールの空気穴に差し込みスイッチ・オン!
しかし、1~2分経っても膨らんでいる感じがないので、プールに穴が空いてしまったのかと調べてみると、原因はコイツでした。
ぱっかり割れてます。。。

まぁ~ぢかっ!!
この大きさのプールを膨らますのに、口から空気を送り込むのは、現実的ではないでしょう。
この暑さのなか、タイヤ用の空気入れで、シュコシュコと空気を入れるのも、想像するだけで気が滅入りそうです(;´Д`)=3
そこで思いついたのが、ダクト・テープによる補修。

とりあえず、適当な大きさにちぎって、亀裂の入った部分に巻きつけました。

再度、ロゴス(LOGOS) パワーブローのノズルをプールの空気穴に差し込みスイッチ・オン!
みるみるうちに、プールが大きくなっていきます。
キタ━(゚∀゚)━!
その後は、ジュニアン、ヒメヤンと一緒にプール遊びを楽しみました。

ダクト・テープについては、随分と前に、山登りやスキーをする御大から、アウトドアにおいてダクト・テープは必須道具だと教えられ、それ以来、野外に行く時には常に携行するようになりました。
しかし、これまで、野外で必要になった時はありません
これまでの使用方法は、梱包時にガムテープが足りなくなり、ガムテープの代用として使用したり、ポテトチップスを食べきれなかった時に袋を塞ぐために使用したりでしたが、なんだか、今回は、初めてダクト・テープとして役に立ってくれた感じがします。
それでも、野外ではないですが。。。
ロゴス(LOGOS) パワーブローですが、10年ほど使用してきたものなので、他の部分も壊れ始める頃かと思い、海水浴へ備えて新しいものを購入しておきました。

現行モデルは、白色なんですね。

ちなみ、アウトドアで利用する可能性があるのであれば、2電源(AC/DC)タイプが良いと思います。
箱にパンパンに詰まってます。
中身を取り出すと、不器用なボクでは、この箱に再梱包できませんでした。。。
せっかく補修した旧モデルは、自宅でビニル・プール用として残しておくことにします。
ロゴス(LOGOS) パワーブロー 2電源(AC/DC)

暑い日が続いています。
最近は暇を見つけては、水遊び大好きなジュニアンのためにベランダでプールをすることにしています。
昨年までは、タブトラッグス(TUBTRUGS)のバケツを使って水遊びさせてたいのですが、そろそろジュニアンには窮屈そうです。

【タブトラッグス(TUBTRUGS) Lサイズ】

1,680 円
なので、我が家の狭いベランダでも使えるサイズのビニール・プールを購入しました。

この日で、7回目の使用となるので、十分に元は取れたかな(笑)
その分、水道代が気になるところですが。。。
ボクも一緒に入れるサイズで、商品説明のとおり、プールの中が見えるので、水位の確認もしやすくてイイ感じです。
ある程度の深さがあるおかげで、大人のボクがプールに入っても十分遊べます(笑)

プールを膨らまそうと、ロゴス(LOGOS) パワーブローのノズルをプールの空気穴に差し込みスイッチ・オン!
しかし、1~2分経っても膨らんでいる感じがないので、プールに穴が空いてしまったのかと調べてみると、原因はコイツでした。
ぱっかり割れてます。。。

まぁ~ぢかっ!!
この大きさのプールを膨らますのに、口から空気を送り込むのは、現実的ではないでしょう。
この暑さのなか、タイヤ用の空気入れで、シュコシュコと空気を入れるのも、想像するだけで気が滅入りそうです(;´Д`)=3
そこで思いついたのが、ダクト・テープによる補修。

とりあえず、適当な大きさにちぎって、亀裂の入った部分に巻きつけました。

再度、ロゴス(LOGOS) パワーブローのノズルをプールの空気穴に差し込みスイッチ・オン!
みるみるうちに、プールが大きくなっていきます。
キタ━(゚∀゚)━!
その後は、ジュニアン、ヒメヤンと一緒にプール遊びを楽しみました。

ダクト・テープについては、随分と前に、山登りやスキーをする御大から、アウトドアにおいてダクト・テープは必須道具だと教えられ、それ以来、野外に行く時には常に携行するようになりました。
しかし、これまで、野外で必要になった時はありません

これまでの使用方法は、梱包時にガムテープが足りなくなり、ガムテープの代用として使用したり、ポテトチップスを食べきれなかった時に袋を塞ぐために使用したりでしたが、なんだか、今回は、初めてダクト・テープとして役に立ってくれた感じがします。
それでも、野外ではないですが。。。
ロゴス(LOGOS) パワーブローですが、10年ほど使用してきたものなので、他の部分も壊れ始める頃かと思い、海水浴へ備えて新しいものを購入しておきました。

現行モデルは、白色なんですね。

ちなみ、アウトドアで利用する可能性があるのであれば、2電源(AC/DC)タイプが良いと思います。
箱にパンパンに詰まってます。
中身を取り出すと、不器用なボクでは、この箱に再梱包できませんでした。。。
せっかく補修した旧モデルは、自宅でビニル・プール用として残しておくことにします。
ロゴス(LOGOS) パワーブロー 2電源(AC/DC)

2013年08月07日
ハイコンパクト・パティオタープ220を試し張りしてみたの巻
先日、ポチッとした【キャンパーズコレクション・ハイコンパクト・パティオタープ220】が届いたので、試し張りしてみました!
試し張りというほどのもんでは、ありませんが。。。

がっ!
何やら、佐川さんの貼紙が付いています(´ε`;)

レビューにも色々と書き込まれていたので、もしやハズレをひいてしまったのかと不安になってきます。
汚れる道具なので、ボクとしては使用できれば問題ないのですが、この貼紙があると何か問題がありそうで気になってしまいますね。
とりあえず、中身を確認してみます。

中身を出してみます。

付属のキャリーバッグの中を開けてみます。

まず、シートには、問題なさそうです。

いよいよフレームの登場です。

フレームが曲がっていないか、自立させて確認をします。

少しだけ広げてみますが、フレームの曲がりや変形は、見られません。
問題なさそうです。
とりあえず一安心(;´Д`)=3 フゥ
返品とか、交換にならなくて良かったです。

マニュアルは付属されていないので、キャンパーズコレクションのHPからダウンロードしました。
<<追記:2013.08.08>>
確認不足でした
ロープとピンペグが収納されている小袋に、同梱されていました
以下に、リンクを貼っておきます!
【マニュアル:ハイコンパクト パティオタープ(FHC-220/200UVP)】
マニュアルを一読後、一人で設営するには、少し手間取りそうなので、嫁さんに手伝ってもらい、設営完了しました。

設営にかかった時間は、マニュアルをいちいち見ながらやって、15分程度。
撤収は、キャリーバッグに収納するまでの時間を計測してみたら、10分程度でした。
ペグダウンや、張り綱をしていないので、実際に使用する時には、それらの時間を加味して、設営、撤収ともに20分程度の時間は必要かなといった感じです。
撤収時にシートを少しだけ引きずってしまったのですが、思った以上に擦れていました。
シートは、かなり弱そうです(´ω`)トホホ…

試し張りというほどのもんでは、ありませんが。。。

がっ!
何やら、佐川さんの貼紙が付いています(´ε`;)

レビューにも色々と書き込まれていたので、もしやハズレをひいてしまったのかと不安になってきます。
汚れる道具なので、ボクとしては使用できれば問題ないのですが、この貼紙があると何か問題がありそうで気になってしまいますね。
とりあえず、中身を確認してみます。

中身を出してみます。

付属のキャリーバッグの中を開けてみます。

まず、シートには、問題なさそうです。

いよいよフレームの登場です。

フレームが曲がっていないか、自立させて確認をします。

少しだけ広げてみますが、フレームの曲がりや変形は、見られません。
問題なさそうです。
とりあえず一安心(;´Д`)=3 フゥ
返品とか、交換にならなくて良かったです。

<<追記:2013.08.08>>
確認不足でした

ロープとピンペグが収納されている小袋に、同梱されていました

以下に、リンクを貼っておきます!
【マニュアル:ハイコンパクト パティオタープ(FHC-220/200UVP)】
マニュアルを一読後、一人で設営するには、少し手間取りそうなので、嫁さんに手伝ってもらい、設営完了しました。

設営にかかった時間は、マニュアルをいちいち見ながらやって、15分程度。
撤収は、キャリーバッグに収納するまでの時間を計測してみたら、10分程度でした。
ペグダウンや、張り綱をしていないので、実際に使用する時には、それらの時間を加味して、設営、撤収ともに20分程度の時間は必要かなといった感じです。
撤収時にシートを少しだけ引きずってしまったのですが、思った以上に擦れていました。
シートは、かなり弱そうです(´ω`)トホホ…
